2010年12月28日

年末大掃除です。

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
年賀状に追われているめぐみです。
パソコンとプリンターという文明の利器のおかげで大変助かってはいるのですが、我が家でパソコンを使いこなせるのが私しかいないので、すべての作業を押しつけられる羽目になってしまいましたorz

今日と明日は年に一度の、アソシアメンバー&職員総出で取り組む大掃除の日です。
倉庫をのぞくと、男性メンバーが木材の整理をしていました。
「木材は大きいものから横にして並べて下さーい。縦にして立てかけておくと重力で歪んじゃいますからね」と安里さんが指示を出します。横にして並べると、一番下の木材以外湿気が入り込まないので良いそうです。アソシア建設のために使われた木材の残りがまだこんなに眠っていたとは・・・。
「ちょうど良い重さなんで、動かしづらい腕のリハビリとしてやっています」とメンバーの一人・Qさんは語っていました。

お次は工具箱の掃除をしているグループ。普段工具を全く触ったことのないメンバーが任せられていて、工具の一つひとつを珍しそうに磨きながら「これ、何に使うのかな・・・」と言い合っていました。
そして、ここにも安里さんが登場。
「この建築用墨汁はですね、真っすぐ線を引きたいときに使うんですよ。糸に染み込ませて、木材の端から端までそれを引っ張ると黒い直線が引けるんです」
解説に感心する一同。
庶務のメンバーに「庶務の作業とどっちが楽しい?」と聞くと、「両方」と答えていました。てっきり「庶務」と答えると思っていたのですが。彼の成長が感じられました。この勢いで庶務の訓練の後の片付けも毎日してくれると助かります。

皆さん、張り切っていきましょー!明日も掃除ですよー!

2010年12月16日

ここは沖縄だぜ!?

ブログリ―ダーの皆さんこんにちは。
かなーりお久しぶりのくみこです。
覚えていらっしゃいますか?

今日の沖縄は少し寒いのですが、まぁ「沖縄の寒さだからたいしたことない」といった感じです。
しかし、我が庶務コースには、恐ろしく寒がりがいます。

こやつ ↓
ちなみにPC室は暖房がついてます。
誰も厚着をしている人はいませんが、こやつ(しゅう)は、私よりもかなり若者の癖して膝にブランケットをかけて実務中です。
子どもは風の子というのは嘘かもしれません。
本日は私も彼も、実務の裏メニューで、「株」について勉強したのですが、その時もその部屋は暖房がついていたのに、どこからともなく、ヒーターを持ち込み、さらにブランケットを被っていました。
もちろん実務の時も、彼は何かしらの紙をチョキチョキすることから始まりましたが「寒い寒い、腰が痛い」と、まったく若者らしくないです。
でも、そんな、しゅうですが、仕事はできるんですよ!
多分…。
だけど、彼はパソコン検定も持っているので、侮りがたしです。
スゴイと思われたでしょう?
だけど、ちょっと抜けているところがあるもので、それをチクチク突っつくのが最近の私の楽しみの一つでもあります。
でも、庶務コースに彼がいることで、コース自体が明るくなってます。
これは本当です。
アソシアは就労移行支援なので、皆、一日でも早く就職したいと思っているかと思いますが、ハローワークにも行きますけれど、面接して不採用になっても、彼と話をしていると「ま、いっか!次がんばろう」という気持ちになれます。
なんだかんだと言って、彼は庶務コースのムードメーカーなんですよ。
気持ちが折れそうになった時も、彼と話してるとほのぼのします。
ある意味、しゅうは、庶務コースのアイドルなのかもしれませんね。
それは言いすぎかもしれませんがwwww

2010年12月14日

フリーデ―の過ごし方

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
差し入れに最も敏感に反応する女・めぐみです。
今日はクラブマック(マックさんのコース)のメンバーのラテさんがソフールを差し入れてくれました!
ソフールは、アソシア内でヤクルト製品人気ベスト3内に常にランクインしている強者です。

ところでご存知の方も多いと思われますが、水曜日(カフェは定休日)は施設自体は開所日になっていて、ネットをしたり、資格試験の勉強をしたり、皆思いおもいに時を過ごしております。
そんな中、設立当初からフリーデーのアソシアの片隅で静かに続いている憩いの時間があります。
DVD鑑賞です。
映画好きの私がアソシアに来るようになってからは、自ずと私が担当することになっているようで、「明日の映画って何?」とよく聞かれることが多くなりました。

今まで多くの映画作品を上映してきましたが、中でも訓練生の食い付きが一番良かったのは、ジブリ作品でした。
「ラピュタ」と「もののけ姫」を上映したところ、普段テレビ前に姿を見せないメンバーまでやってきて、物語の行く末を見守っていました(熱い目で)。
「ラピュタ」はム○カファンのメンバーが、名台詞が出るたびに爆笑していましたし、「もののけ」は女性メンバーに受けがよく、ア○タカがかっこいいことをするたび黄色い声が上がっていました。
私としては、皆が見たことのない作品を見せて、「あれ?こんないい映画もあったんだ」みたいな反応を見せてくれるのを一番期待しているのですが。

ちなみに明日の作品は「ア○ー」です。

2010年12月9日

授産会議終わりました。

皆さんおはようございます。アソシア訓練生の金城です。






 昨日は、僕と クシさんの二人で授産報告会の進行役をしました。僕は、発表する前からむちゃくちゃ緊張していて自分の発表の時は自分が何を言っているのか分からないくらいでした。ですが、クシさんに、バトンタッチするとものすごく落ち着いていてよかったです。



他にも、意見や、質問などがたくさん出て、これからのアソシアを良くしていけるように皆で話し合いました。






2010年12月2日

☆★☆アソシア1周年!!!☆★☆

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!

昨日高山右近の特集番組を見て感動しためぐみです。

来年は「絶対に裏切らない女」を目指して頑張ろうと思います(大体私がよく裏切りにあう方なのですが)。



ところで皆さん・・・・・・ついにアソシアが




1執念を迎えました!!!






おめでたいですね!!開所から、既に10人ほどの訓練生が無事大海原(社会)へと巣立って行ったんですよ~。

昨日はフリーデーでしたが、1執念であるにもかかわらず、メンバーはあまり話題にしませんでした。前々から静かな盛り上がりはありましたが、それよりも1執念記念の日と、達矢さんのお誕生日が一緒だということの方に注目が集まっているようでした。達矢さん、2×歳おめでとうございます!下の2人の写真をどうぞ!

 








 








            
 




今までアソシアを支えてくださった皆様、ご来店下さった全てのお客様に心から感謝いたします。

これからもお客様にとってより快適な空間づくりを目指し、また1人でも多くのメンバーが社会に巣立っていくことが出来ますよう、訓練生一同精進し続けていきます!










2010年11月30日

庶務のお仕事です。

こんにちは、庶務コースのクシです。沖縄も寒くなってきましたね。
今日は、アソシアの庶務の仕事を少しだけ紹介したいと思います。
アソシアでは、カフェの運営を大きく4つに分けており。そこでの活動を通して訓練としています
厨房、ホール(接客・配膳)、清掃、そして庶務です。
庶務の仕事は・・その他なんでもなんですが。主にPCを使った、訓練生の出席の管理や、売上の把握
在庫の管理および発注、電話での応対があります。
もちろん、お客様からの電話での予約も、庶務が承っております。






前々からカフェの売り上げの分析をしてほしいとの依頼があったので、Excelでちゃちゃっと仕上げたところ、興味深いデータが得られたので紹介したいと思います。
これは11月のお客様とクーポン利用者の傾向を示すグラフです。都合により絶対値は表示しておりませんが、今月は火曜日に多くのお客様にお越しいただいていることが分かります。
水曜日は定休日を頂いておりますので、グラフでは0となっています。
また、クーポン利用は新規のお客様であると考えると、土日に新規のお客様が多くお越しになっていると言えます。
本当に、多くのお客様にお越しいただいて、感謝しております。
今後ともCafe Associaをよろしくお願いいたします。

2010年11月25日

アソシアで税金のお話

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!実は映画好きのめぐみです。
昨日フリーデーで「天空の城ラピュタ」を上映したところ非常にウケが良く、ムスカはやはりここでも人気者なんだな、と思いました(←なんか違う)。

今日の裏メニューでは大城さんが経済の本を使って、税金の仕組みについて分かりやすく教えてくれました。税金とはそもそも何のためにあるのか、どんな種類の税金があるのかから始まり、累進課税が上がるとどんなデメリットがあるのか、消費税が上がったとき低所得層と高所得層とではどのくらい受けるダメージが違うのか、沖縄にカジノを作った場合に税金の面では得をするのか損なのか等、いったんテーマを設けると、話題がどんどん湧き出してきて、大いに場が盛り上がりました。
そして、大城さんは訓練生が質問や話題を投げかけてくるとは予想していなかったようで、「ここまでしか勉強していないので今日はこの辺で終わります・・・・・・」といささか圧倒されたようでした。

不景気なためか、経済的なことに関する情報に人々のアンテナが敏感になってきているような感じを受けますが、それは私たち訓練生も同じだと思います。これから自立した生活を送っていく上で、どうしてもお金に関する知識は欠かせないものになってきますし、中でも税金は、生活保護費や障害者自立支援給付など、私たちの生活に密接に関わっている支援の一つだと思うからです。アソシアの運営にも税金が使われているんですよ(私も今日初めて知りました)。

アソシアのMr.ニュースこと大城さんに乞うご期待!!

2010年11月22日

電話検定受けてきました!

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
昨日簿記検定と電話検定A級を終えて、生気の抜けためぐみです。
やっと休めると思ったら、今度は別の仕事を土曜の夜までに仕上げなければいけません。
BGMに大事MANブラザーズバンドの「それが大事」を流して、負けないように投げ出さないようにしようと思います。

昨日の電話検定はとまりんの近くの船員会館という場所で行われました。
今回は訓練生だけではなく、職員も受験することになっているため、職員の顔にも緊張(と諦め)がほのかに浮かんでいました。

検定B級は12:00から13:30まで、A級は14:30から16:00までで、B級とA級両方を受験した頑張り屋さんもいました。また、申し込み後に卒業した訓練生も「受けたい」と来てくれたので、久しぶりの再会を楽しむことも出来ました。
電話検定の基礎知識に当たるので、B級を受験した訓練生のほうが多く、A級を受ける頃には半数が帰宅していました。

試験は・・・・・・それなりに難しかったです(特に最後の筆記問題)。
みんなで「ここ何番選択した?」と答え合わせをしているメンバーや、「やっと終わった」と言わんばかりに某海賊王漫画に集中しているメンバー&職員など、帰りの送迎車の中では思いおもいに過ごしました。
結果が楽しみなような、怖いような。
みんな受かってるといいですね。
ちなみに、会館と送迎車の中で漫画読みまくっていたのは↑の2人です。

2010年11月8日

お久しぶりです。

こんにちは修一朗です。
今日の訓練は、自称、池上章の大城さんがやる一番わかりやすい経済の話でした。
僕はこうゅう話が好きなので一番前の席にすわりました。
木曜日もやって欲しいのですが・・・・木曜日は、秘書検定をやっています。
午後は、事務に入りました。安里さんに、前書き残しているブログがあるのでやっていいですか?
と言ったら、心よく、OKって言ってくれました。
話は変わりますが・・・
今日もアソシアは満席です。とっても嬉しいです。
明日は公休日なのですが、カフェは開いていますので、是非、いらしてくださいお待ちしております。
締めは、大城さんと、赤い服の方がk君の写真です。


2010年11月1日

【ご覧】本日(11月5日)の週刊タイムス住宅新聞【下さい】

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
先週の木曜からゲッフ(´Д`;)風邪気味のめぐみです。
発熱から来るフラフラ感は、まさに地球上のゲフッ(´Д`;)無重力遊泳です。
季節の変わり目の風邪はとりわけたちが悪いのでお気をつけくださいゲッフゲッフ(´Д`;)

それはそうと、アソシアがまたもや新聞に大きく取り上げられています。
本日の週刊タイムス住宅新聞(沖縄タイムスの付録)の12ページをご覧ください。
今回は住宅新聞ということもあって、施設の内装に焦点が当てられた紹介がなされています。
インタビューを受けたのは我らが施設長・神谷牧人(34)です。

施設長のインテリアに対する思い入れや、室内の配色にいたるまで詳細に書かれてある記事を読みながら、「アソシアについて知らないことがまだまだあるものだな」と感じました。

「相談室にはリラックス効果があるグリーン、学習室には集中力を高めるブルーを使っています」という文を読んで、ふと部屋の壁に目をやると、青い色が・・・。事務室の壁もブルーでした。「とにかく作業に集中せよ」という無言のサインだと私は受けとめました。
相談室やトイレ等を2つの同系色でカラーリングした理由がコストダウンのためというところは、いかにもアソシアという感じでしたが、天井をそのままにしたのが「あえて」だと知ってちょっと驚きでした。これも施設長のこだわりなのでしょうか(でも雨の日、天井にぶつかる雨音がものすごいんですが・・・)。

インテリアについてですが、施設長曰く、「北欧は日照時間が短いとき、家の中でできるだけ快適に過ごそうという発想からインテリアが発展した」とのこと。だからこそ、北欧のインテリアは多くの人の注目を集め、また施設長もアソシアに快適な空間を作るべくインテリアを重視したわけですね。

2010年10月26日

和みのアソシア

茂りすぎた雑草ではありません。
アソシアの片隅にある花壇で密かに栽培されているハーブです。

今日も地味にミントの香りを放って、(ハーブが植えられていることに気付いた)お客様を和ませています。いつの間に、こんなに成長していたのでしょう。
ちなみに、こちらは育ちすぎの甲子園球児ではありません。髪を剃り上げてフレッシュな感じになった池間主任です。
今日も歌ったり湯水のようにゆんたくをしたりと、情熱に身を任せて訓練生を指導しています。
頭の毛はしばらく生えてこなくていいと思っているのは私だけでしょうか。
そういえば、今日初めて気づいたのですが、主任はまつ毛が長くてセクスィーです。
セクスィー主任と呼んでいいですか。

2010年10月19日

初試乗那覇モノレール♪

ブログリーダーの皆さんお早う御座います。
今日急遽ブログ担当になった玉城めぐみです。l
先週の土曜日、パレットくもじにてアソシアの担当職員の玉城達矢さんの写真展に行って来ました。パレットくもじ迄の移動はモノレールで小禄駅から県庁前迄の区間を移動しました。
モノレールに乗ったのは、初めてで景色見る余裕さえも無かったのが残念です。
でも、玉城達矢さんの写真の数々に魅せられて大きな感動を得ました、
観覧後、アソシアの卒業生のお勤め先の店舗に訓練生皆でお邪魔しました。
塩味ソフトクリーム美味しく頂きました。
その1日は、私にとって社会生活の中で為になる経験させて頂けたと思っております。
参加された訓練生の皆さんお疲れ様でした。

アソシアの訓練生の皆さん一人一人と就職決定の嬉しい知らせが続々届く中その後に1日も早く嬉しい報告が出来る事を願って今日はペンを置きます。
良い報告出来る日を楽しみに訓練頑張ります。

2010年10月18日

社会見学と称して那覇に行ってきました!

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
11月21日(日)に電話検定と簿記3級の試験を受けるめぐみです。
忙しすぎて、簿記の勉強はなかなかはかどりませんが、電話検定の方はアソシアの月・木の時間に集中的にやっているので(多分)大丈夫です。
合格したら、発表します(このことについて以後いっさい書かれなかったら、何も言わずにスルーして下さい)。

私が別の用事で忙しかった先週の土曜日、アソシアメンバーは社会見学で那覇に行ってきたもようです。社会見学と言っても、国際通りをブラブラしたり、卒業生の働いているお店に押し掛けたりするようなものなのですが。
でも、パレットくもじで開催されている達矢さんの写真展には、私も行ってみたかったですね。
達矢さんの趣味が写真だということを知ったのは最近ですが、まさか「チームPA」というグループのメンバーとして活動している自然風景専門フォトグラファーだということまでは知りませんでした。

チームPAの方々がパレットくもじで開いていたのは、「Photo is art.Art isheart.展」という、健常者や障害者や性別など、様々な差別や偏見がなく誰もが芸術に触れられる空間づくりを目指してスタートされたアート展です。
沖縄の自然を中心とした絵画(アクリル画、油絵)や写真、陶芸、カッティングアート等幅広い分野の芸術作品が展示され、無料で公開されていました。

今回は第3回目の展示会で、1年間の作品の集大成だったそうです。大勢の方がご来場下さったようで、達矢さんも喜んでいました(ブログで)。私は行けなかったのが悔しかったので、達矢さんの名前でチームPAのHPを探し当てて(←ストーカーまがい)、達矢さんがすごい人だということにようやく気がついたのでした。

会場では写真の無料配布もあったようです。次回こそは絶対行こうと思います!

その後はアソシア卒業生の働いているお店に訪問。
どんなリアクションをしたのか楽しみにしていたのですが、他のお客さんが来ていたこともあってか、アソシアメンバーにも他のお客さんと同じように接客。後で、タイミングを見計らって「来てくれてありがとう」と言ってくれたようです。仕事にプライベートをはさまない。プロですね~。この調子で頑張ってください!

ちなみに、安里さんはお店で外国人に話しかけられて困惑しまくりだったそうです。

2010年10月15日

アソシアのもう一つの役割

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
チリの救出作戦大成功に歓喜している女・めぐみです!
作業員の方々、ご家族の方々、救助員の方々、お疲れさまでした!そして、おめでとうございます!
ゆっくり静養なさってください。

33人もの人々がお互いに助け合ってなんとかここまで生き延びられたことはとても素晴らしいことですが、逆にいえば、もし事故に遭ったメンバーがひとりだけだったとしたら、とても孤独に耐えられなかったのではないかと思ったりするのです。

昨日、クローズアップ現代で、介護のために仕事や趣味から離れることを余儀なくされ、社会との関わりの大部分を失ってしまった人々の問題を取り上げていましたが、介護や経済的負担から来るストレスと、孤独感とに悩まされ、今や4人に1人の割合でうつ病等の精神疾患に罹患しているそうです。
しかし、イギリスでは90年代初めあたりからこの問題に取り組み、介護者が介護生活と両立できるような仕事を紹介したり、介護者同士の交わりの会を定期的に開いたり、月3万円ほどの支援金を受け取れるなどの制度を設けているそうです。
多くの介護者が「とても助かっている」とコメントしていました。

中でも、一番ストレス軽減に効果的だったのが、仕事に復帰できたことや交わりの場を持てたことで、社会に接する機会が戻ったことだそうです。
やっぱり、他者との交わりを常に持っていないと、人の心は健康を保てないのかもしれないですね。

アソシアでは、来たばかりの頃は緊張で口数も少なかった人が、日を追うごとにだんだん明るくなっていきいきとした表情になっていくのをよく目にします。
アソシアの第一の目的は就労訓練なのですが、友達を作ったりできるなど、心に栄養を補給出来る場でもあります。楽しいと訓練にもやる気が出ますし、続けて通いたいというモチベーション向上にもつながります。
見学に来たいと思ってらっしゃる方は、おきがねせずに一度足をお運びください❤

就職おめでとうございます

皆さんこんにちは、合同企業面談会ではあと一歩のところだったクシです

ただいまめげずに履歴書を量産しております…



さて、めでたいことに昨日、訓練生の就職が決まりました!!

昨日面接をして、即決で採用が決まったそうです。

県内の保育所で働き始めるのですが、専門性と適性がマッチした結果と聞きました。



私も、出来ることは何か?出来た方がいい事は何か?を考えて就職活動を進めていこうと思いました。

2010年10月14日

はじめまして。

初めてのブログです!
 今日は午後の部から参加して、集計作業を行いました。新しいソフトウェアに少々てこずりながらも、なんとかやり終えることができました。自分が技術の進歩についていけてないことを痛感する毎日です。

2010年10月5日

【マジで】西日【暑い】

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
ロー〇ンのコリラッ〇マのシールを集めているめぐみです。
コンビニのパンは焼きそばパンやらコロッケサンドパンやら学生さん向けのものが多いので、ついつい買い食いしてしまいます。今年も食欲の秋を言い訳にして食べます。

秋と言えば、10月になってから少しずつ涼しくなってきたような感じがしませんか?
冷たい風が部屋の中に入ってきて、去年よりも寒い冬の訪れを予感させる。万年夏と言われている沖縄にもついに秋がやってきたんだなあと、思われている方も多いと思います。
私もアソシアに出勤(出所と書くと刑務所のような響きがするので、便宜上)するまでは、そう感じていました。
しかし、入った瞬間

暑ッ

そうです。アソシアは西日が(私の家と同じく)めちゃめちゃ強いのです。
しかも、西日が直で当たる場所にソファーが置いてあるため、くつろぎたくば直射日光に耐えなければなりません。

大城さん「これも訓練ですよ(´∀`)」
訓練生「・・・・・・(°Д°;)」

学習室も太陽が高くなるにつれて、西日が強く差し込んでくるので、窓際の席はあまり人気がありません。座らなければならないときは、日光を避けるように皆さん工夫しています(特に女子)。ブラインドのような日よけさえあればクーラーの温度ももっと高めに設定できて、節約にもなるのではないかと思ったので、安里さんにそう伝えたところ、「これくらいの窓にブラインドを取り付けるとなると、特注品になってしまうので、ウン十万かかるんです」と笑顔で言われました。安里さんだから笑顔だったものの、瞳さん(←会計担当)に伝えていたら、ノンスマイルで同じことを言われていたと思います。
来年の夏までには取り付けられていることを願います。
あ、そういえば、西日よけが唯一取り付けられている部屋があるんだった。

相談室(職員の仕事部屋)です。
これがタテ社会か・・・・・・。

満席御礼(*^_^*)

こんにちは、昨日偶然見たアニメに思わず感動(+_+)してしまったしゅうです
アソシアがリニュ-アルしてもうすぐ2か月経ちます。
だんだん人が多くなっているのがとてもうれしいです。(来てくれた人の半分は、自称宣伝部長の僕のおかげ?)
因みにいろんな所行くので、いろんなところに宣伝しています。
今度はどこにしようか迷っています
ネタが切れかかっているのでこれで失礼します。

2010年10月4日

歌います

♪古い伝票めくり 「今頃出すな」ってつぶやいた
 いつもいつも帳簿の中 狂わしてくれる人よ
 金渡る日も 出ていく日も浮かぶあの雑損
 過不足多く焦っても
 原因探して 解決した日は 涙そうそう
by 会計あきら

アソシア訓練生 

こんにちは、アソシア訓練生の照屋です。
今日一日やった事、午前の部で、電話検定の学習しました。
やって思ったことは、尊敬語、謙譲語、二重敬語、丁寧語
4種類色々あるんだな~って意外と難しいなぁと思った。(><)
できるようになりたいです。
午後の訓練はブログ更新挑戦してみました。(^^:)
ブログ全然やった事無かったので、ちょっと不安気味だったかも・・・
うまくできたかなと思います。