2010年8月28日

きょう開所日です。


皆さん初めまして!

アソシア訓練生の新入りメンバー玉城めぐみです。

今日は、開所日で午後も普段通りの訓練です。

私は、ソーシャルサポートアソシアに来て約2カ月経とうとしてますが、色々覚えるのに大変な面もありますが、訓練生の皆さんと和気藹藹楽しくやってます。


私がアソシアに初めて体験に来た時の印象として、お洒落な場所で就労に向けての一歩が踏み出せるかと思うと不安の中にも新たに始まる一般企業に就職出来る為の訓練を受け、幼い頃から憧れて居た一般企業に就職出来る用頑張って行ければと思います。


訓練生の色々な刺激を受け、私の心も身体も共に成長出来ればと思います。
皆さん宜しくお願いします。


常にアソシアに来るのが日々の生活のリズムの一環になれて私の日々充実してます。




初ブログ


みなさんおはようございます。自分はアソシア庶務コース訓練生のたかのぶです。アソシア3週間目でちょっとずつですがなれてきました。だけどまだまだなれない事もあると思いますが頑張っていきたいです。ちなみに、このブログは自分の人生初のブログなので緊張しながら書いてます。アソシアでは、SSTという時間に敬語と電話対応についての学習やパソコンを使って売り上げの計算や注文書を作成するなどをしました。学習面では、普段使わないような表現やことばづかいをするので結構大変ですが楽しんでやってます

2010年8月24日

映画「ニライの丘」を見に行ってきました

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
最近男性を顔で選びがちの雑食系女子のめぐみです。
肉は好きですが、人生スタイルはあくまで雑食にこだわるつもりです。
「そんなこと言ってる女ほど結婚するのよねー」などとおっしゃらないでください。

先週の金曜にアソシアのメンバー15人ほどで、北谷ニライセンターに映画「ニライの丘」を鑑賞に行きました。

「ニライの丘」は北谷町が舞台で、北谷郵便局やミハマセブンプレックス付近などわたしたちになじみのある建物が背景としていくつか登場していました。作品のオフィシャルサイトの背景として描かれている観覧車の絵は、北谷では有名な美浜の観覧車です。主人公の桑江良少年が景色を眺めながらひとり物思いに耽っていたり、良のガールフレンドの凪が彼を慰めていたり、良の父親が娘の風子に家庭の秘密を打ち明けていたりと、この観覧車、さまざまな場面に登場してきます。静かで、ひとり(またはふたり)になれて、しばらく現実から離れられるところ。だから、少し真面目に何かについて考えてみたり、本音を伝えたりすることができるのかもしれないですね。

映画の内容はネタバレになってしまうので詳しくは話せませんが、一言で言ってしまえば父と子の確執と和解の話です。作品全体が今までの沖縄映画と比べてやや叙情的でスタイリッシュな仕上がりになっています。後半辺りからだんだん泣けてきます。自分の親の事を思い出してきましたね。
皆さん、是非ご覧になってください!

ちなみに、昨日と今日はお盆でアソシアのメンバーの出席率は半分以下に留まりました。
今日なんて清掃コースは誰も来ていません。
誰が掃除するんでしょう。
景気づけにしげさんの写真をどうぞ。








2010年8月23日

こんにちは、しゅうです
やっと先週の金曜日に車の免許をとりました。
とっても長かったような・・・・・・・・・
知り合いも受けていたみたいですが、あまりの緊張に気づきませんでした。


先日こんなことがありました。


僕の担当の人がいきなり僕のことをよんで、「今日いつもと様子が違うけどどうしたの?」
っていってきました。僕は何の事か判らずに「何の話?」って聞きました。
そしたら「神谷さんが、いつもと違うって言っていたけど・・・嫌な事あったの?」って聞いてきました
明日が公安の日だったので、前しか見えていなかったよって担当の人に伝えました。
「なんだそうだったの?皆が大げさすぎたんだ」って言っていました。
その人にビックリさせてしまって申し訳ないと思いました。
でも、とっても心配してくれていたのでとっても良かったです。
そのおかげで車の試験も合格しました。
皆さんこれからもいっぱい心配かけるかもしれませんがよろしくお願いします。

2010年8月16日

【野望】施設長の企み came true!【実現】

ブログリーダーの皆さん、こんにちは!

昨日の夜、本気でダイエットをする決意を固めためぐみです。
やる気満々になりすぎて過激な食事制限や運動などをすると、かえってリバウンドにつながってしまう恐れがあるので、やる気は55%くらいで留めています。

ところで……

ついに施設長の野望が実現いたしました!
アソシア新装開店です!
レジにはバーカウンターが、カフェの中央部にはバイキングテーブルが、いたるところに(多分)ウン十万するインテリアが、以前駐車場だったお店の玄関付近にはヤシの木と花壇が!
以前に比べてかなりゴージャスになりました。
アソシア……美人になったね。惚れなおしたよ。
ちなみに、アソシアが美しく生まれ変わったのは、汗も滴るいい男・安里さんのおかげです。先週、スクリュードライバーとメジャー片手に男の仕事をしていましたので。

お店がきれいになったことで、職員・訓練生にも気合が入りました。
これからも新・アソシアをよろしくお願いいたします。是非ご来店ください。
お待ちしております!

そして、新メンバーが加わりました。マネージャーの茂上さんです!
ホールの職員として頑張って訓練生を指導していってください!ホールの職員は今のところ女性しかいませんので、きっとモテると思います。

2010年8月9日

施設長の企み will come true


ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
先週の土曜に「借りぐらしのアリエッティ」を綾乃さんと見に行ってきためぐみです。
ホットドッグと炭酸ジュースとキャラメルポップコーンを一度に食べると、胸やけがする事を学びました。
というか、私の胃腸が弱いせいです。食べ物に罪はありません。
映画は音楽と映像が美しいので、是非ご覧になって下さい。

それはそうと、以前に掲載したブログ記事「企み」で、神谷施設長が企んでいらっしゃったことが、一歩一歩実現へとむかっています。
池間さんの向学心育成計画のことではありません。
アソシアの改築、といった感じでしょうか(そうですよね、安里さん?)。

日を追うごとに施設内には新しい、しかも高価そうなインテリアが増え、今日来てみると、カウンターの内側にビールのサーバが……!
それに、以前駐車場だったカフェの玄関の周辺は、写真(2番目)の通り白塗りの壁が……!
しかも、仲村渠さんの髪型がいきなりバッサリと短く(関係無し)

これから、一体どうなってしまうのか!?
アソシアの運命は!?

次回
第3話「神谷施設長の野望実現! 真実の計画内容」
お楽しみに!

2010年8月6日

こんにちはしゅうです。

昨日やっと自動車学校の卒業試験受かりました。

2回目だったけど受かってよかったです。

ちなみに入校したのは、今年の2月です。自分でも良く頑張ったな-と思います。

今度は那覇で学科試験なので頑張りたいと思います。

あんま自身ないけど1回で受かりたいな~と思います。

受かったら、報告したいと思います。

さて話は変わりますが、

最近人の名前がなかなか思い出せないです。

達也さんのことを瞳(あきら)さんって読んだりしています。

俺は瞳じゃないって切れます。(それもそうだけど)

僕はわざとじゃないって言っても残念ながら信じれくれません

いつも間違えているからわざとだと思っているのかな?

僕はそう思っています。

2010年8月5日

【ありがとう】比屋根さん【ございました】


ブログリーダーの皆さん、こんにちは!
最近朝が起きづらいめぐみです。今朝は猫に起こされました。

去った7月29日、清掃コースの指導員だった比屋根さんがアソシアを離れることになりました。
いつも笑顔で、きびきびしていて、頼りがいのある素適な方でした。
男性の訓練生の多い清掃コースの中では、お母さん的な存在だったように思えます(私から見て)。
アソシアを離れることになったのは、「専業の」お母さんになるためになるためだそうです。
比屋根さんなら、きっと良いお母さんになれると思います。これからも頑張ってください!

ちなみにみんなで色紙を書いてプレゼントしたのですが、イラストを描いたのは私です。
トップの色つきのイラストが比屋根さん(めぐみ的イメージ)です。
下のものはアソシアの職員一同なのですが、イラストだけ見てみるとなんだか「フルハウス」だか「ゆかいなブレディ家」のようなホームコメディじみた空気が漂っているように感じられます。

瞳さん「これ、俺なのか……?」
仲村渠さん「私、こんなに目大きくない」
池間さん「なんか俺スケベそうだな……」
安里さん「俺、おじさんじゃん」
いちえさん「何その目。この絵ほど私が可愛くないって言いたいの?」
大城さん「……僕、こんな目してるんですか?」
紺野さん「(やった!目の下のシワが描かれてない)」
達矢さん「(俺の名前だけ書き損じてる……)」
久場さん「口でかすぎ。嫌みで描いたんですか?」
呉屋さん「『こんなにかっこよくないよ』って言うなよ……」
神谷さん「(よしよし、やはり俺が中心だな)」
全員「送迎の比嘉さん、似てないよ」

2010年8月2日

バーベキューに行ってきました!

こんにちは!お久です!
今朝エスカップを飲もうとしたら、母に飲まれてしまった事を知ってちょっと悲しいめぐみです!
しょうがないので、タウリンを自らの身体で製造してブログを書こうと思います!

去った7月31日(土)に、我々アソシアメンバー一同は、親睦を深めるためと称して残波岬にバーベーキュー&スイカ割りに行ってきました。
初めは雨が降っていたりとちょっと不安だったのですが、次第に晴れてきて、逆に日焼けを心配するほどの殺人的な日差しの強さとなりました。

しかし、アソシアのメンバーはクーラーなしの密閉された環境に長期間置かれた経験があるので、この暑さに皆耐え抜いてくれました。
バーバーキューのときには厨房コースの皆さんが張り切って腕をふるってくれました。
女子は塩焼きそばや焼きおにぎり、男子はお肉を焼いていました。辺りには、焼けた肉を真っ先に我が物にしようと虎視眈々と様子をうかがっている、そういった空気が立ち込めていました。

食事の後はスイカ割りをしました。
まず、プレイヤーは目隠しをした後、バットに頭を乗せて5周~15周(男女差有)回らなければならず、これがほぼ100%の確率で方向感覚を狂わせるので、右に行ったり左に行ったりと千鳥足状態になってしまうためにスイカにたどりつくまでは皆の見世物状態となります。

大体10名くらいのメンバーがチャレンジしましたが、全員笑いものになりました。
爆笑の渦でした。笑いすぎで、帰りの車の中でも顔の筋肉がまだ痛いくらいでした。
中でも、職員の大城さんが「俺はダッシュでスイカを割る」と宣言した後、本当にダッシュしたあげくスイカにつまづいて真っ二つにしてしまった事は、アソシアの伝説として語り継がれると思います。 証拠写真がないのが残念です(デジカメのバッテリーが切れたためです)。

私も割らせていただきました。酩酊状態を乗り越えた末、見事大城さんがぶち割ったスイカの片方を金属バットで破壊することに成功しました。その後いただいたスイカは勝利の味がしました。

帰宅すると、日焼け止めを塗っていたにもかかわらず、腕が日焼けしていました。
スイカ割りには勝っても、紫外線には完敗です。

2010年7月13日

連鎖する偶然


初夏の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
本日は、訓練生ヒーコがブログを投稿する事になりました。
よろしくお願いします。

私はアソシアへ来てから何かしらの偶然の連続に
驚きを感じております。まず、アソシアのスタッフの出自です。
私の把握しております9名中6名が読谷村出身です。

20年以上前、私は「読谷村の戦跡・基地・文化めぐり」の
バスツアーに参加させていただきました。
バスガイドの方がとても素適な方で、私たちにわかりやすく案内されておりました。
読谷村のご出身で自らの体験を交えながらの説明は私の胸を打つのに十分でした。
ツアーコースを思い出しながら振り返ると、
比謝矼の海軍特攻艇跡→トリイステーション→像のオリ→シムクガマ→
チビチリガマ→やちむんの里→座喜味城跡、

そして恩納村のきせん原や嘉手納町の安保の丘、
あたりを廻ったと記憶の中にはあります。
資料を見ながら書いてるわけではないので、
きっと抜けている個所もあるだろう事をご了承ください。

それぞれ、訪れた場所でセンセーショナルな案内がありました。

まず、比謝矼で「特攻艇」という言葉をその時初めて聞きました。
ゼロ戦の特攻隊はよく用いられるのですが、特攻艇というのはベニヤ板で造った
敵の戦艦への自爆を覚悟での突進して行く作戦のための船で、
日本軍の作戦の一つで若い兵士たちが乗り込んで、
消息は不明という解説付けられていました。
像のオリ、トリイステーションは現存する米軍基地です。
ガマは皆さんご承知の通り、沖縄戦当時に集団自決が行われてしまった。
教科書問題でもよく取り上げらるテーマです。筆舌に尽くしがたい悲しい事が
起きてしまったというのは、ガマに残された遺品、遺骨、
そして生存者の証言から分かりました。

やちむんの里、「実はここは不発弾の爆破処理場でした。
基地から返還されて、今では文化を育むために利用されております。
人間国宝の方もここで窯をかまえて創作なされております。」
という説明の後に実際に見せて頂いた窯は、バスガイドの方の恩師ののぼり窯でした。
座喜味城跡では、バスガイドの方のモノの見方を伺わせる説明がありました。
「立派な城を造る裏には名もなき人々の労力と富が犠牲的に用いられます。
この城を築いた護佐丸とう人物は奄美では人さらいのようにも言われています。」
小さな沖縄に何とお城跡が多い事でしょうか。

恩納村のきせん原、ここでバスガイドの方は
「私の主人は新聞記者です。ここの県道越えの実弾射撃訓練に反対して、
着弾地に人間の盾となって侵入し逮捕されました。今も裁判中です」
と説明した後に「きせん原」という唄を涙を流しながら歌って下さいました。
あの涙の重みを私は後になって、つくづく思い知らされております。

嘉手納町の安保の丘へ向かいながら、バスガイドの方は「私はベトナムからいらっしゃった方々をご案内させて頂いたことがあります。ここ嘉手納基地からベトナム戦争当時、後に様々病気を生まれながら抱える子供達を生み出す事となった枯れ葉剤を散布した爆撃機が飛び立ちました。と説明せざるを得ませんでした。その時のベトナムの方々の表情は何とも言えない複雑なものでした。」

こう案内して下さいました。

ここまで書けば、当時私たちを案内して下さった方が誰なのか
推測して頂ける方も多いでしょう。
有名な方です。現在、参議院議員としてご活躍されております。

この時のバスツアーをきっかけに読谷へ興味を抱き、
図書館の書棚に有った本の参考文献の中から『読谷村社会計画報告書』
というタイトルの某研究所がまとめた調査報告書の存在を知り、
沖縄総合事務局へ行き、報告書の全部をコピーさせて頂く事に成功しました。

この報告書から読み取れたのは、第一に共同体(字)
が生きているという事でした。

これを手掛かりに私なりに読谷を勉強の場として選択して、
村役場、各字の公民館などへ足を運び社会の原型としての
共同体の勉強をスタートする事になりました。

今、アソシアへ一利用者として参加して、
私が読谷へ調査の為に訪れていた頃にはおそらく幼かったか、
まだこの世に生を受けていなかったかもしれない、
ここのスタッフの皆さんと接していて、
内心ほほ笑ましくて、照れくさい心境なのです。
そして、この事業が成功する様に心から願わずにはいられないのです。

写真はスタッフ最年少の安里さん、22歳です。どうぞよろしくお願いします。

2010年7月12日

社会見学に行ってきました

ブログリーダーの皆さん、こんにちは。悩める乙女・めぐみです。

最近アソシアでは、これといった事件がないので退屈です。

至って平和です。

クーラーはきいていますし、料理はおいしいですし、
訓練は楽しいですし、あとは私好みのアクメン(悪役面のイイ男)が
いてくれれば、何も言うことはありません。

冗談です(でも半ば本気です)。

先週の土曜は パシフィックホテルオキナワに社会見学に行ってきました。
接客の極致・ホテルで従業員の方々の働きぶりを参考に、
一般就労に対するイメージ作りや、それぞれの目標設定などをすることが目的でした。
ホテルの従業員の方々がどのくらいすごいのか、
140人分のパーティーの料理を4人のシェフが作ってしまうと言えばわかると思います。

そのシェフの料理を、バイキングで私たちも食べることが出来ました。










テーブルセッティングの見学です。
これぞホテル!という感じです。











厨房です。
シェフの皆さんカンロクがありますね。











皆さん従業員さんのお話に夢中。
関係無いですがケーキがおいしそうです。



ところで・・・

久々にアソシアの平和が乱されました。

以下の通りです。




サッカーをなさっているときに、じん帯を切ってしまわれたのだそうです。
神谷施設長、おだいじに。

2010年7月9日

アソシアの隙間 その1

めぐみのセルフポートレート。
「4日間放置された食べ物のある風景」




めぐみ「・・・誰のですかね」
くみこ「大体見当はつくんだけどね」

2010年7月8日

企み



「う~ん・・・・・・」



「う~ん・・・・・・」



神谷施設長が何やら企んでおられる様子。







そばで瞳さんが見守ります。

2010年7月5日

真夏の余の夢(心霊写真付き)



安里さん、あの口ひげ、どうしたんでせうね?
ええ、確かに、先週までは池間さんの口の周りで、
ワイルドな香りを放つていたあの口ひげですよ。


「いつの間にかなくなっていました」(by池間)


ブログリーダーの皆さん、こんにちは。花の独身のめぐみです。
今日は学習の時間に「睡眠障害」について勉強をしました。
池間さんは嘆いていました。
「今日の学習のために編集した資料のデータ、移しかえのミスで全部消えた・・・・・・orz」
ドンマイ、池間さん!
きっと剃り落とした髭の呪いではありませんよ!


話によると、睡眠障害とみなされる症状は全部で88種類もあるそうで、その中にはいびきや寝言も含まれるそうです。88種類もあるなんてびっくりですね。
また、ぐっすり眠れるために皆さんがどんな工夫をしているか、どういったことが睡眠障害の原因・改善策となるのかについても取り上げられました。
主な原因はやはりストレスだそうです。また、背後に病気が隠れているサインでもあるそうです。
改善策としてはストレッチをしたり、ホットミルクを飲んだり、睡眠外来に行って診察を受けたりといろいろ。長期間不眠などの睡眠障害が続く場合は、薬を服用することもあるようですが、「薬はあくまで眠気を誘うお手伝いをしているだけで、本人が睡眠をとる意思がないのであれば効用は現れない」そうです。


以前、施設長(神谷さん)も徹夜でバリバリ仕事していたときに、心配された身内の方に睡眠薬(睡眠導入剤?)を服用するよう勧められたので、そうなさったのだそうです。でも、施設長は仕事に夢中。薬は効果を現わしませんでした。しかし、さすがに眠らなきゃ身が持たんだろうと思ったので、再度服用してから寝る気満々で床に就かれたそうです。すると、20分たたないうちにゴー・トゥー・スリープしたそうです。




ちなみに、上の写真に池間さん以外の何かが見えたら、それはあなたの錯覚です。




では、これにて。

武勇伝

はいさいアソシア1かっこいいしゅうです。
最近かっこいいと感じなくなりました。
もう年かな?
その事を安里さんにいったら「宮城さんはまだ18ですよ」って言われてしまいます。
あっそういえば新しい武勇伝が出来ました。
安里さんに、お兄ちゃんとか、お父さんと言ってしまいます。
安里さんがお父さんだと僕を5歳ぐらいで産んだことになります。
極めつけは、安里さんにお母さんと言ってしまいました。
安里さんに僕は、女じゃないですよ。といわれてしまいました。
今度はおじさんにしてしまうかもしれません
僕から目を離せません!

2010年6月28日

達矢さんとクーラーがやってきた

こんにちは、暑さで失神寸前のめぐみです(°Д°クワッ)
今日からアソシアに新メンバーが加わることになりました。
事務コース担当としていらっしゃった玉城達矢さんです。
アソシアには玉城さんという名前の方が3名いるので、下のお名前でお呼びすることにしました。
事務コースのもう一人の影の担当職員も玉城さん(同じく男性)なので。

今日からよろしくお願いします!
事務コースにも他のコースに負けないくらい濃いメンバーがいるので、いろんな意味で飽きがこないと思います。達矢さん、楽しみにしててください。


そして・・・・・・


ついに彼らがやってきました・・・・・・



クーラー3兄弟です!!!

わたしたちはこの時を長い間待っていました。
歌います・・・・・・。

♪なーがいあーいーだー まーたせてごーめんんー

(中略)

いーつもおー いーいしょーにー いーらーれーなくーてー

あーついーおもーいをー さーせたねー♪

3兄弟なのは、事務室と学習室と相談室にそれぞれ取り付けるからです。

もう君を2度と離さない(夏の間だけ)。

2010年6月25日

(*´∀`)日本、決勝T進出おめでとう!(´∀`*)


ご無沙汰してます、めぐみです。
毎日暑くて大変ですね。
アソシアはもうじきクーラーが事務室や学習室にも設置されることが決まったので、
みんな喜んでいます。



それはそうと・・・・・・

日本が決勝トーナメントに進出することが決定しました!
おめでとう、岡田ジャパン!
テレビ中継は夜中の3:30~5:00・・・・・・
わたしは夢の中でした。
応援していた皆さん、お疲れ様です。
今日初めて知ったのですが、安里さんは意外と(失礼)サッカーが得意です。
アソシアにはバレーボールとサッカーボールがあるのですが、
わたしはスポーツにとにかく疎いので、その区別すらできませんでした。
そこに安里さんがやってきて、上の写真のボールで器用に遊び始めたので、
「あ、そっちか・・・」とようやく判別できたのでした。
ちなみに上の写真は安里さんの足ではありません。
誰のものでしょうか。
①神谷さん
②大城さん
③池間さん
④紺野さん ←大穴
正解(反転して下さい)→ ⑤呉屋さんです

2010年6月24日


こんにちは階段です。
職員室を繋いでいます。
もともと工場だったので階段は有ったのですが、
かっこいい階段に変わっています。

2010年6月21日

ヤッポ-


はいさいアソシア1かっこいいしゅう(笑)です。

今日は安里さんに、「良かったらブログアップしますか?」と言われたのでうpブログしたいと思います。

かっこいいと思わなかったら、だめだよ★(笑)

よこにポップな感じの箱があります。それはビックり箱です。
(本当は入れたいのですが、心臓が弱い人がいるかと思うので求人が入っています。)

僕は終わりたくないのですが時間なので次の更新までさようなら

2010年6月7日

おひさしぶりです。

アソシアで1番カッコイイしゅうです。
初めてこのブログで自分の事を書きたいと思います。
ココにはいって3ヶ月目です。
アソシアが終わったら、急いでマイ自転車のしゅう号にに乗ってお家に帰ります。
自転車の名前の由来は、自分の名前からとりました。
家に帰ったらしゅう号を庭に片づけて、じれんに向かいます。
学科&技施を受けに行きます。
ちなみに運転は僕がします。側にお母さんが乗っているのですが、僕の運転が怖いみたいで
乗せたがりません。自分としては全然怖くないのですが…
じれんの先生で自分と気が会う人が居るので毎時間の休み時間にその人のところに行って
話しします。
「今日さ~アソシアで、イスに引っかかって、転んで痛かったよ~~」っていったら
先生が「イスと床大丈夫だった~??」言われました。
「違うだろ」って突っ込んだら笑っていました。
あっこんなこともありました。
大体フットブレ-キを使うのですが、たまたまハンドブレ-キの車に当たって、
僕がハンドブレ-キを外し忘れてしまって、そのまま発進しようとしたら、
止めてから
「今日忘れるの6回目だよ~たく、ドジ一朗(修一朗だから)!!」って言われました。
こんなこともありました。
おんなじ日なんですが、急ブレ-キの体験していた時の話なんですが、
怖くて、「はいブレ-キ」って言われても軽くしか踏めませんでした。
2日目もおんなじだったので
「怖いの?」って聞かれたら
「うんこわい」って言ったら
その人が「ビビリ一朗!!」って言ったので
「うん僕はチキンだから」って開き直ったら、
「うんお前は完ぺきなチキン」っていわれたので
3回目に成功させました。
「しゅうは、やれば出来るじゃん」って言われました。
「もう僕はチキンは卒業」って言ったのですが、
本音はとっても怖かったです。
僕の武勇伝はまた今度っていうことで
もっと作ってから公開したいと思います。